ご挨拶
大学卒業後、中堅商社に入社しましたが、配属されたのはアパレル部門。世界を駆け巡る予定でしたが、日本全国のブティックや百貨店を駆け巡ることに。
入社早々、取引先であるA洋品店を訪問したら、お店はもぬけの殻。多くの街金業者が店の前に。為す術なく、社長は行方不明のままでした。
入社3年目、東京都内のブティックと縫製工場を営むB社、売上債権の回収が遅れがちでした。社長と協議の結果、再建に向けて全面協力することに。社長は昼夜懸命に働き、奥さんもパートに出てがんばっていらっしゃいましたが、その数カ月後、突然社長と連絡が取れなくなり、その後も行方不明のまま。当時は裏切られたという思いが強かったですが、何とか踏ん張ろうとなさっていた社長の想いは本物だったと思います。今頃どうされているのだろうかとふと思い出します。
入社5年目、担当していたC百貨店が民事再生法を申請、億単位の売上債権を回収することができませんでした。同族会社ではありませんでしたので、経営責任はどこにあるのか?という点で、経営者と従業員の現実に接しました。
夜逃げした社長、残された従業員、倒産の経営責任。ビジネスの厳しさを肌で感じてきましたが、このとき思ったのは「倒産は避けられなかったのか?」ということです。この疑問を解決するためには、経営の勉強が必要だと考え、サラリーマンをしながら猛勉強を重ね、経営コンサルタント国家資格である中小企業診断士資格を取得しました。そして2年の準備期間を経て、長年お世話になった会社を退職、経営コンサルタントとして独立しました。
「倒産を回避し存続・成長可能な企業づくり」は経営者の責任であるがゆえに、従業員や取引先等、利害関係者のために毎日孤独な奮闘を強いられていませんか?
「経営者が抱える悩みを理解し、経営者と苦しみを共有して、経営者の孤独感を出来る限り減らし、経営者の悩みを解決するために、経営者と共に奔走する」。当方が目指す「理想の経営コンサルタント像」です。
経営コンサルタント
(中小企業診断士)
長元 耕司